2019年
1月
30日
水
厳寒のグランドフォークスより新年最初のGFKだより1月号が届きました。現地は何と気温 マイナス33℃、体感温度はマイナス50℃!を記録しているとのことです。想像を絶するそんな寒さも、日本では味わえない貴重な体験として楽しんでしまう、タフな東海大生の様子も紹介されていますので是非ご覧ください。
2019年
1月
22日
火
2018年度秋学期の卒業研究発表会が本日開催されました。本年3月および9月卒業予定者計42名、32件の研究発表と活発な質疑応答が行われました。航空気象、訓練技術、パイロットと健康、航空業界研究など様々なテーマについての発表がありました。
2019年
1月
04日
金
2018年
12月
03日
月
2018年
11月
07日
水
2018年
10月
31日
水
11/3(土)文化の日に湘南キャンパス(平塚市)でオープンキャンパスが開催されます。10時~15時には学科別相談会~教員と話そう!~が行われます。航空操縦学専攻では中川主任教授と鈴木教授が個別相談に応じます。また、フライトシミュレーター(FTD)の見学会が午前(10:30-12:00)と午後(13:30-15:00)の2回行われます。そちらでは小林教授(B787現役機長)にる指導でと3人の4年生がデモフライトを行います。
なお、11/1-11/3の3日間、湘南キャンパスでは建学祭が行われており、航空操縦学の学生は名物屋台『Bird Strike!!』を出店しています。そちらで美味しい焼き鳥を食べながら現役学生と気楽に話せるブースも用意されます。ぜひお立ち寄りください。
さらに別会場では、航空宇宙学科による特別講演会「航空科学の魅力と未来」が開催されます。詳細はこちらから。どなたでも自由の聴講できますので、こちらにも足を延ばしてください。お待ちしております!
☚クリックすると拡大されます
2018年
10月
06日
土
2018年
9月
26日
水
UND Aerospace(航空宇宙学部)が設立されて今年は50周年になります。その祝賀会が9月21日に開催され、本学からは専攻主任の中川教授が出席しました。その様子をGFKだより302号、臨時増刊号として掲載しましたので、こちらからご覧ください。また、UND Aerospace学部長、Paul Lindseth氏のメッセージ動画がこちらでご覧になれます。
2018年
9月
20日
木
本専攻の場合、多くの学生は3月卒業ですが、今年は3年半で卒業可となる他大からの編入学生、訓練期のずれなどで9名が9月卒業となりました。専攻主任の中川教授がUND出張中のため代わりに利根川教授より学位記が授与されました。その後各教職員からの祝辞がありました。また、訓練同期で来春卒業予定の訓練同期生も駆けつけ一足早い羽ばたきを祝福していました。
2018年
8月
27日
月
2018年
8月
12日
日
2018年
8月
07日
火
8月/5(日)に東海大学熊本キャンパスにて今年度最後の専攻説明会が開催されました。当日は猛暑の中、熊本会場としては過去最高の110名を超える受験生や保護者の方々がご参加くださいました。ありがとうございました。
今年度は、大阪、東京、熊本の各会場とも申込、参加人数が過去最高となりました。ご参加いただいた延べ人数は約900名にも上ります。多数の方々にご関心、ご参加いただきましたことに重ねて感謝申し上げます。
今回の説明会を持ちまして、今年度の航空操縦学専攻単独の説明会は終了しましたが、引き続き8月11日および11月3日のオープンキャンパス(湘南)で専攻の説明会・個別相談、そしてフライトシミュレーター体験などを開催します。詳しくはこちらをご覧ください。
2018年
7月
31日
火
2018年
7月
20日
金
7/16(月・祝)、海の日に羽田空港第1ターミナル最上階のギャラクシーホールにて本専攻の説明会が開催されました。当日は午前の部、午後の部、合わせて約600名ものご参加を頂きました。猛暑にもかかわらず多くのご来場誠にありがとうございました。当日の写真をハイライトで掲載いたしますので、どうぞご覧ください。
2018年
7月
13日
金
7月16日の専攻説明会は予定通り羽田空港で午前、午後の2部制で開催いたします。訓練指導でアメリカ出張中の教員以外専攻の全教員、訓練を修了し航空会社へ就職内定している多くのの4年次生、入試や教学担当の職員多数の体制でお待ち申し上げております。
当日は3連休の最終日で羽田空港は大変な混雑が予想されます。特に、空港内の駐車場は満車状態で駐車までに長時間待ちになる可能性がありますので、公共交通機関をご利用いただくようお願い申し上げます。
尚、当説明会は事前申し込みが必要で午前、午後の部とも満席となり申込を締め切らせていただいております。当日は暑さも予想されます。ご出席の皆様はお気を付けてお出かけください。
2018年
7月
09日
月
7月7日(土)に航空操縦学専攻説明会が大阪梅田で予定通り開催されました。当日は西日本大雨の影響で交通機関も大幅に乱れていましたが、開始時刻にはほぼ満席なるほど多くの受験生、ご父母がご参加くださいました。ありがとうございました。
説明会第1部では、本専攻の教育プログラムの特徴及び就職状況、UNDでの訓練内容と留学生活、入試制度及び学費・奨学金について、教職員に加えパイロット職へ内定している4年次生からもスライドや動画で説明がありました。また、ANAからパイロット採用担当社員も羽田から駆けつけてくださり、「航空会社におけるパイロットの現状と今後について」ご説明いただきました。その後、第2部として個別相談が実施され、教職員、現役学生、そしてANA社員の方に遅くまで質問やご相談が続きました。遅い時間まで熱心にご参加くださった皆様に感謝申し上げます。
2018年
7月
03日
火
航空操縦学専攻説明会の申し込みは、東京会場(羽田空港)の午前、午後に続き7/7(土)の大阪会場も昨日の段階で200名の定員を上回り満席となりました。沢山のお申し込みありがとうございました。熊本会場は引き続き申込受付を行っておりますので、参加ご希望の方は早めにこちらからお申し込みください。
また、7/22(日)および8/11(土・祝)のオープンキャンパス(湘南)でも航空操縦学専攻の説明、進学相談、フライトシミュレーターの見学などが予定されております。こちらへも是非ご参加ください。
2018年
7月
03日
火
2018年
6月
29日
金
航空操縦学専攻説明会の申し込みは、東京会場(羽田空港)が午前の部に続き午後の部も満席となりました。午前、午後で合計600人を超えるお申し込みをいただきありがとうございました。大阪会場(残りわずかです)、熊本会場は引き続き申込受付を行っておりますので、参加ご希望の方は早めにこちらからお申し込みください。
また、7/22(日)および8/11(土・祝)のオープンキャンパス(湘南)でも航空操縦学専攻の説明、進学相談、フライトシミュレーターの見学などが予定されております。こちらへも是非ご参加ください。
2018年
6月
21日
木
6月27日(水)夜7:56~日本テレビ系列で放送予定の、一億人の大質問⁉笑ってコラえて!の「日本列島 大学の旅」で、東海大学が紹介されます。番組では航空操縦学専攻の学生への密着取材、フライトシミュレーター訓練や授業の様子が放映される予定です。是非ご覧ください。
以下は笑ってコラえて!番組紹介からの抜粋です。
日本全国にキャンパスを有する東海大学で、アツき学生たちに密着!
まずは、湘南キャンパスで出会った未来のパイロットたち!
皆さん、東海大学にはプロのパイロットを養成する専攻があるってご存じでしたか?
学内のシミュレーターを操縦する様子は、もはや現役パイロットそのもの!
既にパイロット職の内定をもらった先輩から後輩へ、その技術を伝授してもらいます!
2018年
6月
20日
水
航空操縦学専攻説明会の申し込みは、東京会場(羽田空港)7月16日午前の部が満席となり、受付を終了しました。同日午後の部および大阪会場、熊本会場は引き続き申込受付を行っておりますので、参加ご希望の方は早めにこちらからお申し込みください。
2018年
6月
15日
金
6月11日(月)から航空操縦学専攻説明会のWeb申込の受付を開始しましたが、既に7月16日東京(羽田空港)での説明会は午前の部が間もなく満席になりそうです。東京の午後の部はまだ余裕があります。午前の部と午後の部の内容は同じです。また、大阪は昨日の段階で定員の2/3程度の申し込みをいただいております。
尚、Webサイトのメンテナンスのため、土日は申込ができないとのことですのでご注意ください。
2018年
6月
11日
月
先にご案内しましたように、本日6月11日より専攻説明会の受付を開始いたしました。申し込みは、
http://www.u-tokai.ac.jp/prospective_students/news/detail/post_240.html
からお願い致します。Web申込のみとなっております。例年すぐに満席になってしまう羽田空港での説明会は午前、午後の2部制にさせていただきました。計600名まで可能になりましたが、ご出席ご希望の場合は早めの申し込みをお勧めします。
各会場、教職員はもとより既に航空会社への就職が内々定している4年次生も多数参加して皆様をお待ちしておいります。
2018年
5月
29日
火
2018年
5月
16日
水
東海大学では5月15日に、ノースダコタ大学との工学部航空宇宙学科航空操縦学専攻の学生の留学に関する協定を更新しました。本学は全日本空輸株式会社の全面的な協力のもと2006年4月に、日本初となる産学連携による民間航空機操縦士養成コースとして同専攻を設置。ノースダコタ大とは2005年に最初の協定を調印して以来、同大内に本学の飛行訓練センターを設けて学生の飛行訓練を実施しており、今回は10年と14年に続いて3回目の更新となります。これまで全日空への63名をはじめ、各航空会社に282名のパイロットを輩出しており、機長として乗務している卒業生も続々と誕生しています。
詳細はこちらからもご覧になれます。
2018年
5月
02日
水
本年度の航空操縦学専攻説明会の詳細が決まりました。右のサムネイルまたはこちらをクリックすると詳細がご覧になります。裏面には本専攻出身者の機長昇格状況や採用実績の最新情報も掲載されていますので、是非ご覧ください。
尚、専攻説明会の申し込み開始時期は6月中旬を予定しております。受付開始日が決まりましたら当ブログにも掲載しますが、申込方法などは東海大学オフィシャルページからご確認ください。
2018年
5月
02日
水
2018年
4月
17日
火
2018年
4月
09日
月
2018年
4月
01日
日
本日、2018年度春学期入学式が湘南キャンパスで挙行されました。航空操縦学専攻には過去最高の52名の新入生が13期生として入学しました。ANAからはご来賓として執行役員・ANAフライトオペレーションセンター副センタ長の横山様のご臨席を賜り、司会者からご紹介がありました。
キャンパスの桜の花も先週の卒業式から本日まで咲き誇ったまま新入生を迎えてくれています。
2018年
3月
29日
木
グランドフォークスに先日まで滞在されていた小林キャプテン作成の月刊グランドフォークスだより3月号が届きました。3月11日から現地時刻は夏時間になっているとのことですが、まだ氷点下の世界のようです。最新の訓練状況も確認できますので是非ご覧ください。
尚、過去のグランドフォークスだよりはこちらからご覧になれます。
2018年
3月
25日
日
2017年度秋学期・東海大学卒業式が本日挙行されました。総合体育館での全体の学位授与式に引き続き、航空操縦学専攻専用教室にて36名の専攻卒業生一人一人に主任の中川先生から学位記が授与されました。また、日本操縦士協会副会長の井上伸一様のご臨席も賜り、同協会会長奨励賞が井上様より友田喜紀君に授与されました。1期生でIBEXエアラインズの松宮機長と3期生でANAの澤田副操縦士も同窓会を代表して駆けつけてくれました。快晴の青空に富士山も晴れのご卒業をお祝いしているようでした。
2018年
3月
05日
月
2018年
2月
28日
水
実機訓練等の指導のためにグランドフォークス滞在中の油谷教授から、月刊グランドフォークスだより2月号が届きました。春なお遠いGFKの風景と訓練進捗状況がご覧になれます。
尚、過去のグランドフォークスだよりはこちらからご覧になれます。
2018年
2月
01日
木
1月31日、2017年度秋学期の卒業研究成果発表会が開催されました。今回は航空気象、操縦訓練、健康管理、航空業界研究など38件の研究成果が発表され、活発な質疑応答も行われました。
2018年
1月
30日
火
実機訓練等の指導のためにグランドフォークス滞在中の小谷教授が、現地の様子を「グランドフォークスだより2018年1月号」として届けてくださいました。留学・訓練中の学生の様子が現地の厳寒期風景も交え紹介されています。
グランドフォークスだよりは2016年10月より長らく中断しておりましたが、今回の再開を機に今後は毎月掲載する予定です。楽しみにお待ちください。
尚、過去のグランドフォークスだよりはこちらからご覧になれます。
2018年
1月
26日
金
2017年
10月
30日
月
2017年
10月
28日
土
2017年
9月
21日
木
本学ではセメスター制(春、秋の2学期制)を採用しており、本日は9月卒業式が挙行されました。本専攻の場合、多くの学生は3月卒業ですが、今年は訓練期のずれなどで8名が9月卒業となりました。その内、7名が本日の卒業式に出席し、『ミスパイロット』の撮影にも使用された思い出の航空操縦学専用教室で、専攻主任の中川教授より学位記が授与されました。出席した7名は全員エアラインに就職が決まっており、訓練期が同期で来春卒業予定の在校生も駆けつけ、訓練同期の一足早い羽ばたきを祝福していました。
2017年
6月
09日
金
航空操縦学専攻説明会の申込受付が6月12日からいよいよ開始されます。東京(羽田)と大阪(梅田)の会場は席に限りがり、例年受付開始から間もなく満席となりますので、参加ご希望の方はこちらのサイトから申し込みをお急ぎください。
専攻説明会には教職員の他に、既に航空会社のパイロット要員として来春の就職が内々定している多くの4年生(9-1期生)も参加します。本専攻への受験から、専攻での勉強、UND留学・訓練、就職内定までの経験談を在学生から直に聞くこともできます。是非ご参加ください。
2017年
5月
12日
金
2017年
4月
18日
火
2017年
4月
07日
金
2017年
4月
06日
木
ANA エアバスA320の現役キャプテン、小谷知行氏が4月1日より本専攻の特任教授として着任されました。今後は、ANAで機長としての乗務を続けながら、UNDでのフライト訓練指導と湘南キャンパスでのFTD指導、並びに授業も担当していただきます。早速、新入生研修会にも1泊2日で参加くださいました。
これで当専攻には、佐野先生(B767機長)、小林先生(B787機長)と合わせて3人の現役キャプテンが教授として学生の指導にあたることになります。
2017年
4月
06日
木
今年の入学者、12期生は女性5名を含む49名となりました。新入生全員と2年生、4年生の在学生代表7名、教職員9名、計65名で山中湖セミナーハウスにて1泊2日の新入生研修会が実施されました。研修ではUNDでの訓練を含む4年間の学修内容の説明、先輩からのアドバイス、グループ懇談等が行われ有意義な研修課となりました。また12期生としての同期の絆の第1歩を踏み出せたと思います。
2017年
4月
02日
日
2017年度の東海大学入学式が本日挙行されました。総合体育館で行われた入学式では、当専攻1期生で昨年IBEXエアラインズ初の女性機長となった松宮純恵さんが卒業生を代表して新入生へ祝辞を述べました。その中で、松宮さんは本学航空宇宙学科の4年生の時に航空操縦学専攻が新設されることを知り、その説明会でパイロット目指す決意を固めたこと、本専攻の1期生として仲間と協力して夢に向かって「突っ走った」ことなどを振り返り、「入学された皆さんには無限の可能性があります。大学生活で勉学に止まらず、多くの友人を作り、いろいろチャレンジをし、たくさん悩み、夢を見つけ、その夢に向けって突っ走ってください」と新入生へエールを送りました。
尚、航空操縦学専攻の紹介ビデオのエンディングで「目標に向かって突っ走って、突っ走ていればきっと成功し、夢をかなえられると思う」と熱く語っている女子学生が10年前の松宮機長です。また、本日の入学式での様子は近日中に大学新聞や公式ホームページにも掲載されと思いますので、その時は本ページでもお知らせします。
2017年
3月
25日
土
2016年度秋学期・東海大学卒業式が本日挙行されました。総合体育館での全体の学位授与式に引き続き、航空操縦学専攻専用教室にて一人一人に専攻主任の中川先生から学位記が授与され、また東海大学総長賞、日本操縦士協会会長賞などの表彰も行われました。エアラインで活躍中のOBも同窓会を代表して複数名が乗務スケジュールを割いて駆けつけてくれました。
2017年
2月
22日
水
2017年
2月
15日
水
2017年
2月
14日
火
本専攻1期生で昨年12月にIBEXエアラインズ初の女性機長となられた松宮純恵機長が同社の方々と供に会社説明会に来校されました。本専攻出身で機長として会社説明会に来て下さったのは松宮機長が初めてで、その先輩のお話に後輩たちは熱心に聞き入り、質問もたくさんさせていただいていました。また、説明会の後には松宮機長から後輩たちにバレンタインチョコが振舞われ、学生たちは大いに喜んでいました。
2017年
2月
07日
火
この度、卒業生から初の女性機長が誕生しました。IBEXエアラインズの松宮純恵機長です。本専攻からの機長誕生としては昨年8月の木村翼機長(ソラシドエア)に次ぐ2番目ですが、女性機長としては第1号です。もちろん大学の操縦士養成コース出身の女性機長は松宮機長が日本初となります。松宮さんは昨年12月にJCAB(国土交通省航空局)の機長認定審査に合格、機長としての初フライトは何と大晦日であったとのことです。そして、年明け早々から機長として活躍しています。詳細は月間エアライン3月号の96~99頁に詳しく紹介されていますので是非お読みください。
また、松宮機長は近日中に本専攻3年生向けの会社説明会に来校予定で、副学長との面会や大学新聞等の取材も予定されています。その様子は本ブログでもご紹介できると思います。
左の画像は発売中の月間エアライン3月号から転写させていただきました。クリックすると拡大されます。
2017年
1月
27日
金
2016年度秋学期の卒業研究発表会が開催され、33件の研究テーマについての発表と活発な質疑応答が行われました。今年の特徴は自分たちの訓練経過を振り返り、後輩たちのための飛行訓練や健康管理に役立ててもらおうというテーマが目立ちました。
2017年
1月
10日
火
新年明けましておめでとうございます。
東海大学の航空操縦学専攻は今年12期生を迎えます。4年生の8
100機を超える飛行訓練機は次々と更新されており、
このような良い環境の中で、
2016年
12月
26日
月
2016年10月29日に放映された、BSジャパンの経済ドキュメンタリー番組「マゼランの遺伝子」で東海大学が紹介され、その前半では航空操縦学専攻が取り上げられています。その動画がYouTubeにUPされ、ご覧いただけれるようになりました。フライトシミュレーターでの訓練の様子などが収録されております。
こちらからご覧ください。
2016年
12月
04日
日
昨年9月に渡米した9-2期生(3年次生第2グループ)は全員がFAA(アメリカ連邦航空局)のライセンス最終課程に進んでいます。第2グループは留学・訓練中にグランドフォークスの厳しい冬を2回過ごすことになり苦労も多いですが、その分貴重な経験を積んで大きく成長し、来春には日米のライセンスを取得して帰国します。その9-2期生が最近の集合写真を送ってきてくれました。
2016年
11月
23日
水
2016年
11月
03日
木
東海大学建学祭が11月1日から本日3日まで開催されました。本専攻学生は今年も4年生が中心に恒例の焼き鳥屋「バードストライク」を出店、大いに売り上げを伸ばしていました。また、平行してオープンキャンパスおよびフライトシミュレーター見学会も開催され、こちらも全員就職が決まった4年生が羽田周辺のデモフライトを披露しました。
2016年
10月
24日
月
2016年
10月
23日
日
10月23日に埼玉県熊谷市妻沼滑空場で開催された埼玉スカイフェスタ2016で本専攻の説明展示を行いました。今年はANA現役機長で本専攻の佐野教授と4年生3名が担当しました。本専攻のブースでは飛行訓練のビデオ上映やポスター展示を行い、飛行機やパイロットについてなどフェスタに集まった航空ファインの質問に佐野キャプテンとライセンスを取得しエアラインに就職を決めた現役学生が応えていました。
2016年
10月
17日
月
今週末、10月23日(日)に熊谷市の妻沼滑空場滑空場にて埼玉スカイスポーツフェスタ2016が開催されます。昨年に引き続き、本専攻は「パイロットになるには」と題してブース展示を行います。今年はANA B767現役機長で本専攻教授の佐野先生とパイロット職に内定してる現役4年生(8期生)3名が参加します。様々な航空機展示や体験搭乗を楽しみながら、是非私たちのブースにもお立ち寄りください。昨年の様子はこちらからご覧ください。
2016年
10月
17日
月
2016年
10月
14日
金
昨年入学した10期生の第2グループ(10-2期生)が10月3日にグランドフォークス到着し、10日より訓練がスタートしました。それに先立ち、9日には学生主催で10-2期生歓迎会が開催されました。その様子および本格的な秋を迎えた現地の様子がグランドフォークスだより第291号に掲載されています。是非ご覧ください。また、9-2期生がその時の写真を送ってくれましたので一部を掲載します。
2016年
10月
12日
水
10/12(水)~10/15(土)に2016年国際航空宇宙展が東京ビッグサイトで開催されます。本専攻はアカデミックゾーン(AC-007)に出展し、エアラインパイロットに内定している当専攻4年生による専攻説明、パネル紹介や操縦訓練のビデオ上映などを行います。トレード&パブリックデーである15日(土)は学生は学生証提示で入場無料です。ご来場の際は是非私たちのブース(AC-007)にお立ち寄りください。下の写真は12日初日の様子です。写真をクリックすると拡大されます。
2016年
9月
20日
火
東海大学では本日より一般学生の秋学期が始まりました(航空操縦学の1年生だけは3週以上早く、8月29日より事業用ライセンス集中講義がスタートしています)。4年生も学生生活最後の夏休みを終え、本日元気な顔を見せてくれました。夏休みに入った8月上旬にはパイロット職を希望している29人全員が各エアラインへ就職が内定しました!ので、4年生は皆最後の夏休みを楽しく、有意義に過ごしたようです。そして、しばらく休止状態であった4年生(8期生)のFacebookの書き込みが再開されています。特に受験生向けに先輩からのQ&Aが充実していますので、受験生必見です!
2016年
8月
27日
土
湘南キャンパスにおいて今年度最後の専攻説明会が開催されました。雨で出足が心配されましたが、湘南キャンパスの2号館小ホールには北は北海道から南は沖縄と遠方からの参加者を含め、計300名を超える受験生とそのご家族のご出席を頂きました。今年度も7月に東京羽田空港、大阪梅田、熊本キャンパス、そして本日の湘南キャンパスと4カ所の会場には延べ1000人近くのご参加を頂きました。ありがとうございました。
2016年
8月
02日
火
本専攻1期生、ソラシドエアの木村翼さんは先月26日に航空局の機長路線認定審査に合格し、本日、8月2日にソラシドエア B737-800型機機長の発令を受けました。そして同日の羽田発熊本行きSNA 15便にて機長としての初乗務を行いました。また、同便の副操縦士は本専攻1期生の瀧本孝二さんが務め、機長・副操縦士の両運航乗務員が東海大学の同期生という、これまた夢のフライトが実現しました!
尚、今回の機長誕生は大学のパイロット養成コースとしては日本初となります。新機長木村さんへのインタビューなど詳細は、本学の公式ホームページ、毎日新聞Web版にも掲載されております。また、8月末発売予定のイカロス出版社の月刊エアライン10月号にも掲載される予定です。
上の写真は、機長としての初フライト前にソラシドエア取締役の増田秀隆運航本部長より辞令および機長の証である4本線の肩章を授与される木村機長、瀧本副操縦士およびCAの方々とのブリーフィングの様子です。
2016年
7月
27日
水
11期生(1年次生)がFacebookを開設しました。これで1年次生から4年次生まで在学生全学年のFacebookがそろいました。勉学、訓練、キャンパスライフの様子をお楽しみください。右の欄またはこちらからご覧ください。
2016年
7月
25日
月
本専攻の野間大作助教が7月からグランドフォークスに赴任しています。野間先生はUNDにて自身の教育証明(飛行教官の資格)の取得訓練に臨むとともに、学生の留学生活指導に多忙な日々を過ごしています。その野間先生からグランドフォークスだより289号が届きました。下の欄にも紹介した9-1期生のFAA修了式や、他の期の訓練状況なども記されていますので是非ご覧ください。
2016年
7月
22日
金
昨年4月に渡米した9-1期生(3年次生)のFAA(アメリカ連邦航空局)課程の修了式が留学先のUNDで7月21日(現地時間)に行われました。今回同課程を修了したのは25名で、その大半が既にJCAB(本邦航空局)課程の訓練を行っており、早い学生は今月中にもすべての訓練を修了、日米のライセンスを取得し帰国する予定です。
2016年
7月
21日
木
航空操縦学の専攻説明会が、7月10日(日)に羽田空港で、7月16日(土)には大阪梅田の富国生命ビルで開催され、全国からの受験生とそのご父母で両会場ともそれぞれ300席、200席がほぼ満席となりました。
説明会では第1部で本専攻の特色、留学・訓練について、入試や学費について本学教職員及び訓練修了・就職も内定している4年次生が説明、またANAのパイロット採用担当者による「航空会社におけるパイロットの現状と今後」についてご説明がありました。引き続き第2部では教職員、現役学生、ANA社員の方との個別相談が行われました。
今後は、7月30日(土)に東海大学熊本キャンパス、8月27日(土)に湘南キャンパスで説明会が開催されます。詳しくはこちらをご覧ください。
下の写真は先日の大阪での説明会の様子です。羽田での様子は昨年の写真になりますが、こちらをご覧ください。
2016年
6月
08日
水
来年4月入学を目指すみなさん向けの最新パンフレットが出来上がりました。今後の専攻説明会やオープンキャンパスで配布いたしますが、一足先に本ホームページ、右側のボタンをクリックしてご覧ください。最新の入試情報や各航空会社への採用実績などもご覧になれます。
2016年
6月
07日
火
各地で開催される今年の専攻説明会への参加申し込みを6月1日に開始しました。7月10日(日)の東京会場(羽田空港第1ターミナル ギャラクシーホール)は既に定員300名の席がほぼ満席となり、ホームページからの申し込みは締め切らせていただきました。他の会場はまだ空きがありますので、こちらからお申し込みください。また、7/10東京会場もキャンセル等による若干の空きに電話での受付をしております。詳しくは詳しくは、東海大学入試広報課 TEL:0463-58-6422 までお問い合わせください。
2016年
6月
02日
木
来年3月卒業予定の当専攻4年生に向けた各航空会社の採用活動が現在盛んにおこなわれています。本日放課後には、航空操縦学専用教室でS社の会社説明会が開催されました。S社からは4名の方がおいで下さり、内2名は昨年と今年卒業のOBです。昨年3月に卒業し今年3月にエアバスA320の副操縦士に昇格したYさんは、自社の雰囲気、入社後の訓練の様子、副操縦士としての乗務の様子などを説明してくださいました。
他の会社からもOB,OGが当専攻の後輩たちを獲得しようと競って母校での採用活動、会社説明会に来てくださっています。すでに各社から内々定をいただいた4年生も多くなってきました。
2016年
6月
01日
水
2016年
6月
01日
水
2016年
4月
14日
木
昨年4月に入学した10期生の第1グループ(10-1期生)24名は4月1日に全員無事グランドフォークスに到着し、今週から訓練を開始しました。その様子が、グランドフォークスだより288号としてUND滞在中の小林先生が初レポートを送ってくださいました。昨年渡米し訓練中の9期生の状況も報告されていますので、是非ご覧ください。また、本ページ右欄の各期Facebookでも学生たちの様子がご覧になれます。
2016年
4月
08日
金
本日、4月8日より春学期の通常授業がスタートしました。それに先立ち、1泊2日の本専攻の新入生研修会が東海大学山中湖研修センターにて開催されました。女性6名を含む今年の新入生50名全員と留学訓練を修了している4年生の代表5名、座学を終了している2年生から2名の先輩方、そして教職員が参加して有意義に、楽しく研修会が行われました。
2016年
4月
02日
土
2016年
4月
01日
金
2016年
3月
25日
金
本日、湘南キャンパスで学位授与式が挙行され航空操縦学専攻第7期生の28人も晴れの卒業を迎えました。総合体育館での学位授与式では、総長賞を受賞した本専攻の田子真也君が工学部総代として学長から学位記を受領しました。また、沼田潤君に日本航空機操縦士協会会長賞が授与されました。
その後は、航空操縦学専用教室にて柴田専攻主任より一人一人に学位記が授与され、各教職員からの祝辞と激励の言葉が送られました。また、東海大学航空操縦学同窓会を代表してB777とB787の副操縦士として活躍中のOB2名が祝福に駆け付けてくださいました。4月からは28人全員が各エアラインで副操縦士を目指して新たな一歩を踏み出します。立派なパイロットに成長していってくれることを願っています。
2016年
3月
14日
月
2016年
3月
01日
火
一昨年、当専攻を機関誌「空のワルツ」で紹介してくださったJWAA(日本女性航空協会)様より、今年も航空医学シンポジウム開催のご案内を頂きました。当専攻の女子学生はもとより、ご関心のある方は男女を問わずこちらをご覧の上、ふるってご参加ください。参加申込フォームも下記よりダウンロードしてご活用ください。
2016年
1月
28日
木
4年次生による卒業研究成果発表会が今年も開催されました。航空気象の研究、飛行訓練への提言、航空業界に関する研究など多様な研究題目30件以上の発表と、熱心な質疑応答が行われました。
特に今年度の4年生は昨年10月には全員がエアラインパイロットへの内定を決め、卒業研究にも力が入ったようです。その中から、優秀な研究は3月の卒業式で表彰されます。
2015年
11月
05日
木
2006年4月、日本の大学で初のパイロット養成コースとして開設された本専攻は今年で10年目を迎えています。その10周年記念の会が去る10月30日に、東京・霞が関の東海大学校友会館で開催されました。記念の会では国土交通省航空局の佐藤善信局長、ANAホールディングスの伊東信一郎代表取締役会長をはじめとする航空関係者、松前義昭理事長ら本学関係者と卒業生、在校生など約120名が参加しました。ご来賓のご挨拶内容を含め、詳細はこちらまたは下のパンフレットをクリックしてご覧になれます。
なお、UNDと東海大学の協定10周年に関しては、アメリカのローカルテレビ局でも取り上げられました。訓練中の東海大生がテレビ局のインタビューに流暢な英語で応えています。こちらから是非ご覧ください。また、下記の式次第とご祝辞はクリックすると拡大されます。
↓クリックすると拡大されます
↓クリックすると拡大されます
2015年
11月
04日
水
毎日新聞と東海大学のコラボWebマガジン、TOKAISM(東海イズム)に専攻主任・柴田先生へのインタビュー記事が掲載されています。他のパイロット供給ソースと東海大学航空操縦学専攻と違いなど、本専攻の特色や役割、大学でのパイロット養成の意義が分かりやすいお話でまとめられています。右の写真をクリック、またはこちらから是非ご覧ください。
2015年
11月
01日
日
本日11月1日より3日まで東海大学建学祭が湘南キャンパスで開催されています。航空操縦学専攻では早々とパイロット職へ全員内定を決めた4年生が中心に恒例の焼き鳥屋"Bird Strike"をオープンしています。本店は例年人気で、今年のメニューははチキンステーキと鶏がらスープで、初日からお客さんが列を作っています。中央通りドトール前No.72ですので是非味わってください。
また、11月3日にはオープンキャンパスも同時開催され、学科教員との個別相談会も行われます。本専攻からは主任の柴田教授と鈴木教授に加え、4年生2名もご相談にお答えしますので建学祭見学と合わせてご来校ください。
2015年
10月
28日
水
10月25日(日)に埼玉県熊谷市妻沼滑空場で開催されたSSF2015に航空操縦学専攻の展示を行いました。4年生3名がボランティアで手伝ってくれました。当専攻のブースはレッドブル・エアレース・ワールドチャンピオンシップで活躍する室谷義秀氏のブースの隣でもあり、学生たちは室谷さんやチームの方々とエアマンシップの親交を深めることができたようです。
当日は妻沼名物赤城おろしの強風となり、残念ながら熱気球や体験搭乗などは全て中止となりましたが、室谷さんの見事なアクロバット飛行は予定通り(予定より長時間?)行われ、大勢の観衆を魅了していました。その様子を学生の大関君が撮影した写真を掲載しますのでお楽しみください。
2015年
10月
13日
火
今月は2つのイベントへ航空操縦学専攻のブースを出展します。
10/14(水)~10/16(金)に東京ビッグサイトで開催されます。同会場のアカデミックゾーンに東海大学航空宇宙学科として当専攻の紹介パネル、操縦訓練のビデオ上映などを行います。こちらから事前登録で入場無料となります。平日ですが、ご都合の付く方は是非ご来場ください。
10/25(日) 埼玉県熊谷市妻沼滑空場で開催。各種航空機のデモフライト、機体展示、体験搭乗などが楽しめる空の祭典です。特に今年は、世界のトップパイロットの一人、あの室谷義秀氏のエアショーやサイン会もあります。そして、本専攻のブースは室谷氏チームの隣のです!是非お立ち寄りください。
2015年
10月
11日
日
UNDに到着して1カ月が経過した9-2期生から写真と便りが届きました。皆で協力しながら全員元気で順調に飛行訓練に励んでいると嬉しい便りです。今回送られてきた2枚の写真は先にアップした9/16の記事に追加しておきました。
2015年
9月
30日
水
現1年生、10期生(本年4月入学)は来年のUNDへの留学・飛行訓練に向けて勉学に励んでいます。その様子は彼らのFacebookでご覧になれます。このホームページの右の欄にリンクを張りましたのでご覧ください。8期生、9期生のFacebook同様ごひいきに!
2015年
9月
18日
金
本年度も当専攻の就職状況は大変好調です。本日現在、4年生(7期生)のライセンス取得者全員、32名が各航空会社からパイロット要員としての採用内定を頂きました。これまでにエアラインパイロットとして採用された当専攻出身者は、今回の内定者を含めると200名以上となりました。
本学の4年生は採用内定を得た後も、卒業研究をはじめ勉学とフライトシミュレーターによる訓練を通し、晴れの卒業を迎えるまで鍛錬を続けていきます。
2015年
9月
16日
水
今月初旬にグランドフォークス入りした9-2期生は、先週スタートしたグランドスクールに続いて、14日よりいよいよフライト訓練がスタートしました。先ずはファーストソロを目指して頑張ります!
下の写真は先週学生が送ってきてくれたUNDでの9-2集合写真です。
2015年
9月
02日
水
2015年
7月
18日
土
本日、大阪での専攻説明会が予定通り開催されました。大阪では台風11号よる鉄道の運休や遅れが続く中、梅田の説明会場には200人を超える多くの受験生やそのご父母のご出席をいただき、説明会を無事に終わることができました。
2015年
7月
14日
火
台風11号の接近に伴い、7月18日(土)に開催予定の航空操縦学専攻説明会(大阪会場)の開催を現在慎重に検討しております。
予想される台風の進路を考慮し、現段階では開催する予定でおりますが、最終的には7月17日(金)午後3時の天気予報を基に判断し、その結果を東海大学ホームページの『受験生の方』サイトにて発表させていただきます。
本件に関わるお問い合わせ先
東海大学 入学課(入学広報担当) ☎ 0463-58-6422(受験生用)
2015年
7月
13日
月
本年度最初の航空操縦学専攻説明会が昨日(7/12)羽田空港のギャラクシーホールで開催されました。羽田空港A滑走路を見下ろす会場は全国からの受験生やそのご家族約300名の参加者で満席となりました。第一部は教職員による専攻説明、在校生による訓練ビデオ上映、ANAの方による世界の航空界の現状、パイロット事情などの解説がありました。また、B767で那覇-関空-羽田のフライト乗務を終えたばかりの本専攻3期生OBでANA藤田副操縦士が偶然顔を見せてくれましたので、飛び入りで受験生へ激励のメッセージを頂き、さらに第2部の個別相談にも参加していただきました。
今週末は大阪で説明会を開催します。台風11号の進路が心配ですが今のところ予定通りの開催です。大阪会場も早々と満席となっておりますが、7/18(土)の熊本と8/21(金)の湘南会場はこちらで参加申込受付中です。また、7/26(日)に湘南でオープンキャンパスも開催されます。ご参加をお待ちしています。
2015年
7月
08日
水
FAA航空身体検査指定医、新ゆり内科院長高橋央先生による
『よいパイロットになるには -フライングドクターからのアドバイス- 』
の題で航空操縦学専攻の1,2年生に特別講義が開講されました。
高橋先生には、渡米前の多くの学生が航空身体検査をしていただくなど、日頃より大変お世話になっております。また、高橋先生はパイロットのライセンスをお持ちで自ら小型機を操縦されるフライングドクターでもあり、ご専門の医学的知見からのアドバイスはもとより、空の先輩としてパイロットを目指す学生に大変参考になる、そして良い刺激になるお話を沢山していただきました。
2015年
7月
08日
水
明日(7/9)、MBS毎日放送のちちんぷいぷい 番組内でパイロット不足の話題に関連し、当専攻が紹介される予定との連絡が本日ありました。間際のお知らせになってしまいましたが、関西・近畿方面の方はご覧ください。